大河ドラマ 麒麟がくる 明智光秀
明智光秀の前半生は資料に乏しそうですが、ドラマはそこから描かれます。
若き明智光秀は、美濃で頻発する乱世に悩み、他国の事情をもっと知りたいと主君・斎藤道三に願い出て各地を旅します。
僕は秀光に対して智将というイメージをもっていたが旅する秀光が腑に落ちるんです。
真に知性のある人というのは、書物だけでなく、実際に見聞きして多くの情報を得ている人だと思います。
写真などにない戦国武将ならなおのことです。
秀光がであう人々は駒、望月東庵、松永久秀、細川藤孝などそれぞれ個性的です。
足利義輝や、竹千代(のちの徳川家康)との遭遇はありえないかもしれないけれど秀光の将来の暗示という意味でもユニークで、
池端俊策先生の台本の面白さだとおもいます。
じつは秀光を演じてみて、彼の言葉や言動にある迷いや矛盾に、当初は違和感を覚えています。
光秀は自分の気持ちがよく分からないから迷うし、矛盾もある。
つまり主演長谷川博己さんが感じる矛盾は秀光が感じていることなのだ。